2019.08.31
【保存版】家庭で出来る回鍋肉
こんにちわ
墨花居 中野店の小西出です
本日は家庭で出来る
本格的な美味しい回鍋肉の
作り方をお伝え致します!
まず材料はコチラ⇓
豚肉(こま切れかバラスライス)130g
キャベツ100g
ピーマン2個
葱 0.5本
≪調味料≫
豆板醤 大さじ1
甜麺醤 大さじ2
あれば豆豉(トウチ) 小さじ1
醤油 大さじ1
酒 大さじ0.5
作り方の説明に入る前に
回鍋肉という名前の由来を
知っておくと
美味しく作る時の
ヒントになったり
家族や恋人に
食べてもらう時に
ちょっと自慢が出来ます(笑)
回鍋肉
⇓
鍋を2回使い回す肉料理
⇓
肉を塊のまま鍋で茹で
カットして鍋で焼いて作る
肉料理
このように
鍋を2回使いまわす
肉料理なので
回鍋肉と言われています。
ちなみに回鍋肉は
四川料理ですが
現地の四川では
麻婆豆腐より
回鍋肉の方が
現地の人から愛され
どこのお店に入っても
こだわりがあり
美味しいそうです!
いわば国民食なのだそうです!
では、寄り道しましたが
作り方の説明に入りますね!
キャベツは一口大くらいに
手でちぎります。
手でちぎった方が味が
浸み込みやすく美味しいです
ピーマンは縦4等分にして
種とヘタを取り除き
ななめに2等分にします
葱は斜めに5mm幅でスライスします

鍋にたっぷりのお湯を沸かし
油大さじ1杯入れ
キャベツを5秒茹で
取り出します。
火を消して
お湯の全体量の
1割くらいの水を入れ
豚肉を入れて
火をつけないまま
茹でます
全体的に白っぽくなれば
肉を取り出し
お湯でアクなどを
洗い流しザルで水切りします。
お湯に油を入れるのは
お湯の沸点を上げる為で
沸点が上がると
野菜を短時間で
加熱出来るので
シャキッと仕上がります
この調理法は
野菜炒めなどする時に
油入りのお湯で茹でてから
炒めると
短時間で仕上がるので
野菜がシャキシャキしますよ!
そしてお肉を
茹でる温度を低くすることで
とっても柔らかな
ゆで豚になります!!
豚しゃぶとかする場合
この茹で方をすると
めちゃくちゃ美味しく
仕上がります!
そして
鍋に油大さじ0.5杯入れ
強火でピーマンを炒め
8割くらい炒めたら
お皿に取り出します
また鍋に油大さじ1杯入れ
先ほど茹でたお肉を入れ
炒めていきます
ここで炒める時のポイントです!
お肉は鍋に1枚1枚広げ
焼き色を付けたら
ひっくり返して
また焼く。
みたいな感じに焼くと
カリカリの部分と
柔らかな部分が出来
美味しく仕上がります!
注意するポイントは
片面はしっかりと焼き色を付け
もう片面は焼き色を
付けずにさっと焼く事です!
美味しそうに焼けたら
お肉をいったんお皿に取り出します
鍋に残った油は
キッチンペーパーなどで
取り除き
綺麗な油を大さじ1.5杯入れ
弱火で豆板醤をゆっくりゆっくり
炒めます。
ゆっくり炒めると
油が赤く染まって来るので
そうなったら
葱を入れ
軽く炒め
あれば
豆豉(トウチ)を入れ
軽く炒め(なければ無しでも大丈夫です)
甜麺醤を入れ
先ほど炒めたお肉を入れ
しっかりとお肉にからませて
行きます。
そして
酒と醤油を入れ
これもお肉にしっかりと絡ませ
火を入れておいた
ピーマンとキャベツを
鍋に入れ
全体的に味が
なじんだら完成です!!
ここでのポイントは
豆板醤は弱火でじっくりと
炒め味と香りを
油に移すことで
美味しい油が
全体になじみ美味しくなります。
そしてお肉に
味をしっかりと
絡ませ
野菜には味を
あまり絡ませない
ようにすると
全体的な味のバランスと
見た目が美しくなります。
まとめますね
①キャベツは一口大に手でちぎる
ピーマンは縦四等分にしヘタと種を
とり斜めに2等分
葱は斜め5mm幅にスライス
②たっぷりのお湯を沸かし油大さじ1杯いれ
①のキャベツを5秒茹でる
残ったお湯の1割の水を入れ
豚肉を茹でる
③鍋に油大さじ0.5杯と①のピーマン
を入れ8割くらい炒めお皿に取り出す
④鍋に油大さじ1杯と②の豚肉を入れ
炒める
⑤油大さじ1.5杯と豆板醤を炒め
葱、豆豉(トウチ)、甜麺醤の順に
炒め④の豚肉を入れ醤油と酒をいれ
全体にからませ、①のキャベツと
③のピーマンを戻し炒めて完成

※調味料はメーカーによって
味の誤差があるので、あくまで目安として
ご自身で調整してください。
以上になります。
とっても美味しいので
是非作ってみて下さいね!
もし作ってみて
ここがわからない
ここが上手く行かない
などございましたら
コメント頂ければ
アドバイスさせて頂きます!
では
長文になりましたが
最後までお読み頂き
ありがとうございます!!
墨花居 中野店 小西出
墨花居 中野店の小西出です
本日は家庭で出来る
本格的な美味しい回鍋肉の
作り方をお伝え致します!
まず材料はコチラ⇓
豚肉(こま切れかバラスライス)130g
キャベツ100g
ピーマン2個
葱 0.5本
≪調味料≫
豆板醤 大さじ1
甜麺醤 大さじ2
あれば豆豉(トウチ) 小さじ1
醤油 大さじ1
酒 大さじ0.5
作り方の説明に入る前に
回鍋肉という名前の由来を
知っておくと
美味しく作る時の
ヒントになったり
家族や恋人に
食べてもらう時に
ちょっと自慢が出来ます(笑)
回鍋肉
⇓
鍋を2回使い回す肉料理
⇓
肉を塊のまま鍋で茹で
カットして鍋で焼いて作る
肉料理
このように
鍋を2回使いまわす
肉料理なので
回鍋肉と言われています。
ちなみに回鍋肉は
四川料理ですが
現地の四川では
麻婆豆腐より
回鍋肉の方が
現地の人から愛され
どこのお店に入っても
こだわりがあり
美味しいそうです!
いわば国民食なのだそうです!
では、寄り道しましたが
作り方の説明に入りますね!
キャベツは一口大くらいに
手でちぎります。
手でちぎった方が味が
浸み込みやすく美味しいです
ピーマンは縦4等分にして
種とヘタを取り除き
ななめに2等分にします
葱は斜めに5mm幅でスライスします

鍋にたっぷりのお湯を沸かし
油大さじ1杯入れ
キャベツを5秒茹で
取り出します。
火を消して
お湯の全体量の
1割くらいの水を入れ
豚肉を入れて
火をつけないまま
茹でます
全体的に白っぽくなれば
肉を取り出し
お湯でアクなどを
洗い流しザルで水切りします。
お湯に油を入れるのは
お湯の沸点を上げる為で
沸点が上がると
野菜を短時間で
加熱出来るので
シャキッと仕上がります
この調理法は
野菜炒めなどする時に
油入りのお湯で茹でてから
炒めると
短時間で仕上がるので
野菜がシャキシャキしますよ!
そしてお肉を
茹でる温度を低くすることで
とっても柔らかな
ゆで豚になります!!
豚しゃぶとかする場合
この茹で方をすると
めちゃくちゃ美味しく
仕上がります!
そして
鍋に油大さじ0.5杯入れ
強火でピーマンを炒め
8割くらい炒めたら
お皿に取り出します
また鍋に油大さじ1杯入れ
先ほど茹でたお肉を入れ
炒めていきます
ここで炒める時のポイントです!
お肉は鍋に1枚1枚広げ
焼き色を付けたら
ひっくり返して
また焼く。
みたいな感じに焼くと
カリカリの部分と
柔らかな部分が出来
美味しく仕上がります!
注意するポイントは
片面はしっかりと焼き色を付け
もう片面は焼き色を
付けずにさっと焼く事です!
美味しそうに焼けたら
お肉をいったんお皿に取り出します
鍋に残った油は
キッチンペーパーなどで
取り除き
綺麗な油を大さじ1.5杯入れ
弱火で豆板醤をゆっくりゆっくり
炒めます。
ゆっくり炒めると
油が赤く染まって来るので
そうなったら
葱を入れ
軽く炒め
あれば
豆豉(トウチ)を入れ
軽く炒め(なければ無しでも大丈夫です)
甜麺醤を入れ
先ほど炒めたお肉を入れ
しっかりとお肉にからませて
行きます。
そして
酒と醤油を入れ
これもお肉にしっかりと絡ませ
火を入れておいた
ピーマンとキャベツを
鍋に入れ
全体的に味が
なじんだら完成です!!
ここでのポイントは
豆板醤は弱火でじっくりと
炒め味と香りを
油に移すことで
美味しい油が
全体になじみ美味しくなります。
そしてお肉に
味をしっかりと
絡ませ
野菜には味を
あまり絡ませない
ようにすると
全体的な味のバランスと
見た目が美しくなります。
まとめますね
①キャベツは一口大に手でちぎる
ピーマンは縦四等分にしヘタと種を
とり斜めに2等分
葱は斜め5mm幅にスライス
②たっぷりのお湯を沸かし油大さじ1杯いれ
①のキャベツを5秒茹でる
残ったお湯の1割の水を入れ
豚肉を茹でる
③鍋に油大さじ0.5杯と①のピーマン
を入れ8割くらい炒めお皿に取り出す
④鍋に油大さじ1杯と②の豚肉を入れ
炒める
⑤油大さじ1.5杯と豆板醤を炒め
葱、豆豉(トウチ)、甜麺醤の順に
炒め④の豚肉を入れ醤油と酒をいれ
全体にからませ、①のキャベツと
③のピーマンを戻し炒めて完成

※調味料はメーカーによって
味の誤差があるので、あくまで目安として
ご自身で調整してください。
以上になります。
とっても美味しいので
是非作ってみて下さいね!
もし作ってみて
ここがわからない
ここが上手く行かない
などございましたら
コメント頂ければ
アドバイスさせて頂きます!
では
長文になりましたが
最後までお読み頂き
ありがとうございます!!
墨花居 中野店 小西出

| Home |